SSブログ

鞆鉄道バスで行く鞆の浦と海岸巡り [バス]

 今年は新型コロナのせいもあり、乗りバス活動もあまり進みませんでした。特に兵庫県より西側へ全く行っていなかったので、12月も押し迫った休日に思い立って広島県まで行くことにしました。

 今回乗ったのは、鞆の浦を含む福山市の沼隈半島の海岸線を一周する鞆鉄道バスの路線です。



 大阪から新幹線で福山駅まで行き、南側駅前広場の一番わかりやすい場所にある乗り場から、鞆の浦行のバスに乗ります。さすがに有名観光地だけあって、30分に1本の間隔で便があります。

2021-12-18 11.53.26.jpg

2021-12-18 11.56.50.jpg

 中核都市の貫禄のある広い市街地道路をしばらく進み、橋を渡って芦田川沿いの堤防道路を南下します。

2021-12-18 12.02.58.jpg

2021-12-18 12.09.06.jpg

2021-12-18 12.10.31.jpg

 水呑町の旧道を通り抜けると、海岸線に出ます。

2021-12-18 12.16.39.jpg

2021-12-18 12.24.39.jpg

2021-12-18 12.27.35.jpg

 30分ほどで鞆の浦に到着です。

2021-12-18 12.32.59.jpg

2021-12-18 12.34.37.jpg

2021-12-18 12.35.54.jpg

 この先、1日4本しかない松永駅行に乗り継ぐまで時間があるので、鞆の浦を歩き回ってちょっと観光します。
 まずは海沿いに街並みを散策。

2021-12-18 12.47.21.jpg

2021-12-18 12.47.35.jpg

2021-12-18 12.53.02.jpg

2021-12-18 12.54.04.jpg

2021-12-18 13.00.09.jpg

 資料館のある高台に上り、上から海と街並みを見下ろします(360度写真)。

20211218鞆の浦2(360度)

 下に降りてきて昼飯を食べ、外に出たらちょうど狭い道を通り抜けるバスに遭遇しました。

2021-12-18 13.25.50.jpg

2021-12-18 14.07.47.jpg

 さっき遭遇したバスが松永駅行として折り返してきたので、それに乗ります。

2021-12-18 14.32.41.jpg

 鞆の浦の狭い街並みを通り抜けます。一方通行ではなく、ここしか通り抜ける道路がないので離合が大変です。

2021-12-18 14.34.24.jpg

2021-12-18 14.35.01.jpg

2021-12-18 14.37.34.jpg

2021-12-18 14.37.34-2.jpg

2021-12-18 14.37.47.jpg

 鞆の浦を通り抜けても、港町特有の狭い道が続きます。

2021-12-18 14.38.39.jpg

2021-12-18 14.40.06.jpg

 ようやく走りやすい道になり、左手に内海大橋を見ながらしばらく走ると、少しロードサイド店が並ぶ旧沼隈町の中心地に入ります。

2021-12-18 14.46.07.jpg

2021-12-18 14.50.35.jpg

2021-12-18 14.52.37.jpg

 このバスは山手の沼南高校を経由するので、沼隈支所でバスを降り、海岸沿いの常石経由のバスに乗り換えます。

2021-12-18 14.56.05.jpg

2021-12-18 14.57.26.jpg

2021-12-18 15.09.17.jpg

2021-12-18 15.16.59.jpg

 常石の海岸沿いのかなり大きな造船所を左手に見ながら走ります。

2021-12-18 15.20.30.jpg

2021-12-18 15.20.32.jpg

2021-12-18 15.22.44.jpg

 海岸を離れてしばらく走ると、松永駅南口に到着です。
 JR山陽線で福山まで行き、新幹線で帰ります。

2021-12-18 15.27.50.jpg

2021-12-18 15.41.03.jpg

2021-12-18 15.54.02.jpg

 鞆の浦から西方面へ抜けるバス路線は本数が少ないですが、狭い道を海岸線に沿ってバスでぐるっと巡るのはなかなか楽しく、鞆の浦を訪れた際にはぜひお勧めしたい観光ルートです。

「路線バス歩き」のすすめ(目次)へ




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

超フィルターによる全順序集合の拡大 [数学]

【この記事は 日曜数学 Advent Calendar 2021 の、12月12日用として書きました。】

 「超フィルター」については、知っている人はよく知っていると思います(知らない方はWikipediaの記事などを参照してください)。コンパクト性の特徴付けや超準解析に使われるなど、色々と面白い性質を持っています。
 この超フィルターを使って、全順序集合を拡大することができます。この辺りの話は探せばどこかに論文や記事があると思いますが、練習問題のつもりで自分でやってみたところ、予想に反して何やら奇妙な集合ができあがってきましたので、本記事ではそれを紹介します。

0.予備知識

 まず、本記事で用いるフィルターに関する予備知識を列記します。
 $X$ を空でない集合とすると、$X$ の部分集合の族 $\mathbf{F} \, ( \neq \emptyset )$ が $X$ の冪集合上のフィルター(本記事では単に $X$ 上のフィルターと言います)であるとは、次の3つの条件を満たすことを言います。

 (1) $\emptyset \notin \mathbf{F}$
 (2) $A, B \in \mathbf{F} \to A \cap B \in \mathbf{F}$
 (3) $A \in \mathbf{F} \land A \subseteq B \subseteq X \to B \in \mathbf{F}$

 (1)と(2)から、フィルターから有限個の元をどう取っても、それらの共通部分は空にならないことがわかります。この性質を有限交差性と言います。逆に、$X$ の部分集合の族が有限交差性を持つならば、それらを含む $X$ 上のフィルターが存在します。
 ツォルンの補題を使うと、任意のフィルターに対し、それを含む極大フィルターの存在が証明できます。極大フィルターは超フィルターとも呼ばれます。$X$ 上のフィルター $\mathbf{F}$ が超フィルターであることと、次の性質とは同値です。

 (4) $A \subseteq X \to A \in \mathbf{F} \lor X \setminus A \in \mathbf{F}$

 $X$ の任意の元 $x$ に対し、$x$ を元に持つ $X$ の部分集合の全体は、超フィルターになります。これを $x$ が生成する単項フィルターと呼び、$\uparrow x$ と書きます。$X$ が有限集合ならば $X$ 上の超フィルターは必ず単項フィルターですが、$X$ が無限集合ならば単項フィルターにならない超フィルター(非単項超フィルター)が存在します。
 非単項超フィルターは実体がイメージしにくく、存在することはわかっても具体的にビシッと記述することはできませんが、それだけに深掘りすると面白いです。しかし本記事で用いる予備知識としてはここまであれば十分です。


1.超フィルター間に擬順序関係を定める

 $(X, \le)$ を全順序集合とします。例えば有理数の順序集合 $(\mathbb{Q}, \le)$ がその一例です。
 $X$ 上の超フィルターの全体を $\mathrm{U}(X)$ とし、その元 $\mathbf{A}, \mathbf{B}$ に対して次によって関係 $\preceq$ を定めます。
\begin{equation*}
\mathbf{A} \preceq \mathbf{B} \quad \Leftrightarrow \quad \forall A \in \mathbf{A} \, \forall B \in \mathbf{B} \, \exists a \in A \, \exists b \in B \, (a \le b)
\end{equation*}
つまり「超フィルター $\mathbf{A}$ と $\mathbf{B}$ からそれぞれどのように( $X$ の部分集合である)元 $A,B$ を取っても、$B$ が $A$ より完全に下になることはない」という関係を $\mathbf{A} \preceq \mathbf{B}$ と定めるわけです。以下見やすさのために、$X$ の部分集合 $A,B$ について「$B$ が $A$ より完全に下になる」という条件を $B < A$ すなわち、
\begin{equation*}
B < A \quad \Leftrightarrow \quad \forall a \in A \, \forall b \in B \, (b < a)
\end{equation*}
のように略記することにします。こうすると、
\begin{equation*}
\mathbf{A} \preceq \mathbf{B} \quad \Leftrightarrow \quad \forall A \in \mathbf{A} \, \forall B \in \mathbf{B} \, \lnot(B < A)
\end{equation*}
となります。イメージ図にすると次の感じです。

超フィルターのイメージ図1.png

 この関係 $\preceq$ は $\mathrm{U}(X)$ 上の全擬順序関係になります。証明は次のとおりです。

[反射律]フィルターの有限交差性から $\mathbf{A} \preceq \mathbf{A}$ は明らか。

[推移律]$\mathbf{A},\mathbf{B},\mathbf{C} \in \mathrm{U}(X), \ \mathbf{A} \preceq \mathbf{B} \land \mathbf{B} \preceq \mathbf{C} \land \lnot (\mathbf{A} \preceq \mathbf{C})$ と仮定して矛盾を導く。このときある $A \in \mathbf{A}, C \in \mathbf{C}$ が存在して $C < A$ となる。そして任意に $B \in \mathbf{B}$ をとると、
\begin{equation*}
\lnot(B < A) \land \lnot(C < B)
\end{equation*}
が成立する。そこで、
\begin{equation*}
C' = \{ \, x \in X \, \mid \, \exists c \in C \, (x \le c) \, \}
\end{equation*}
と定めると、$C' < A$ だから $C' \notin \mathbf{B}$ であり、かつ $\mathbf{B} \cup \{ C' \}$ は有限交差性を持つ。従って $\mathbf{B} \cup \{ C' \}$ を含むフィルターが存在し、それは $\mathbf{B}$ を真に拡張する。このことは $\mathbf{B}$ が超フィルター(=極大フィルター)であることと矛盾する。

[比較可能律]$\mathbf{A},\mathbf{B} \in \mathrm{U}(X), \ \lnot(\mathbf{A} \preceq \mathbf{B}) \land \lnot(\mathbf{B} \preceq \mathbf{A})$ と仮定して矛盾を導く。このときある $A_1,A_2 \in \mathbf{A}$ と $B_1,B_2 \in \mathbf{B}$ が存在して $B_1 < A_1 \land A_2 < B_2$ となる。フィルターの有限交差性から $a \in A_1 \cap A_2, b \in B_1 \cap B_2$ となる $a,b$ がとれるが、これに対して $b < a \land a < b$ となるから矛盾を生じる。

 以上で関係 $\preceq$ が $\mathrm{U}(X)$ 上の全擬順序関係になることが証明できました。推移律の証明に超フィルターであることを使用しています。


2.同値類によって全順序集合を構成する

 全擬順序集合 $(\mathrm{U}(X), \preceq)$ から、一般論によって全順序集合を構成することができます。
 $\mathrm{U}(X)$ 上に関係 $\sim$ を、
\begin{equation*}
\mathbf{A} \sim \mathbf{B} \quad \Leftrightarrow \quad \mathbf{A} \preceq \mathbf{B} \land \mathbf{B} \preceq \mathbf{A}
\end{equation*}
によって定めると、$\sim$ は同値関係です。そこで、商集合 $\mathrm{U}(X) / \sim$ を $\widehat{X}$ とおくと、$\widehat{X}$ 上に自然な順序関係 $\le$ が定まり、$(\widehat{X}, \le)$ は全順序集合になります。以下、$\mathbf{A} \in \mathrm{U}(X)$ を代表元とする $\widehat{X}$ の元を $[ \mathbf{A} ]$ と書きます。
 $a \in X$ に対し、$a$ で生成される $X$ 上の単項フィルター $\uparrow a$ は超フィルターですから、$a$ と $[ \uparrow a ]$ を同一視することによって、$X$ を順序を保って $\widehat{X}$ に埋め込むことができます。
 これで全順序集合 $X$ を超フィルターを使って全順序集合 $\widehat{X}$ に拡大することができました。


3.何ができあがったのか?

 さて、問題はこのようにして作られた全順序集合 $\widehat{X}$ がなにものかということです。

 はじめ、$\widehat{X}$ は $X$ の順序完備化になるとばかり思っていました。ところが、完備化の条件である「 $X$ は $\widehat{X}$ において稠密」という命題が、$X$ に自己稠密という条件をつけても、どうにも証明できません。よく考えると次のような反例が存在します。

 $X$ を有理数の全体 $\mathbb{Q}$ とし、上の方法で $\widehat{\mathbb{Q}}$ を構成します。無理数 $\gamma$ をひとつとると、$\mathbb{Q}$ の区間 $[x, \gamma)$ の全体は有限交差性を持つので、それらを含む超フィルター $\mathbf{C}_-$ が作れます。同様に $\mathbb{Q}$ の区間 $(\gamma, x]$ の全体は有限交差性を持つので、それらを含む超フィルター $\mathbf{C}_+$ が作れます(少し記号の濫用をしていますが、解釈できると思います)。このとき明らかに $\lnot(\mathbf{C}_+ \preceq \mathbf{C}_-)$ なので $\gamma_- = [\mathbf{C}_-], \ \gamma_+ = [\mathbf{C}_+]$ とおくと、$\gamma_- < \gamma_+$ になります。そして明らかに、$a < \gamma$ なる有理数 $a$ と $\gamma < b$ なる有理数 $b$ に対して、$\widehat{\mathbb{Q}}$ 上で $a < \gamma_- < \gamma_+ < b$ です。つまり $\gamma_-$ と $\gamma_+$ の間には有理数は存在せず、$\mathbb{Q}$ は $\widehat{\mathbb{Q}}$ において稠密ではありません。
 $\mathbb{Q}$ を順序完備化すると実数の順序空間 $\mathbb{R}$ が得られますが、この方法で得られた $\widehat{\mathbb{Q}}$ はそれ以上の何か、少なくとも各無理数に対して「下側の無理数」と「上側の無理数」の2つが存在する空間になっています。
 さらに、もし $\gamma$ が有理数ならば、同様に作られた超フィルター $\mathbf{C}_+, \mathbf{C}_-$ のほかに単項フィルター $\uparrow \gamma$ が存在して $[\mathbf{C}_-] < [\uparrow \gamma] < [\mathbf{C}_+]$ すなわち $\gamma_- < \gamma < \gamma_+$ となるので、各有理数に対しては「下側の有理数」と「真ん中の有理数」と「上側の有理数」の3つが存在します。

 一方で、証明は少し長いので省略しますが、$\widehat{X}$ は順序完備にはなります。すなわち $\widehat{X}$ のデデキント切断 $(A, B)$ には必ず $\max{A}$ または $\min{B}$ のどちらかが存在します。このとき $\max{A}$ と $\min{B}$ の両方が存在し得ることは、先ほどの反例からもわかります。

 $X$ が順序群のときに、群演算を $\widehat{X}$ に拡大することができるのか、$X$ が半順序集合のときはどうなるのかなど興味は尽きませんが、まだ自分の頭の中で整理できていませんので、今回はここまでにしておきます。

(続く)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

休日限定の「芦有バス」で紅葉の六甲山地を横断 [バス]

 阪神間に東西に横たわる六甲山地には南北に横断する道路がいくつかあり、バス路線も通っています。
 そのうちの一つ、芦屋と有馬温泉を結ぶ芦有ドライブウェイを通り抜ける阪急バスの路線に乗ってきました。



 もともとは「芦有バス」と呼ばれ、ドライブウェイを経営する会社が運営する路線でしたが、1977年に阪急バスに移管して「芦屋有馬線」として現在に至ります。その名残なのか、始発の阪神芦屋のバス停も他の路線とは別の位置(阪神芦屋駅の北側)にあって、ちょっとわかりにくいです。

2021-11-28 11.49.02.jpg

 途中の芦屋ハイランドまでは毎日運行がありますが、有馬温泉まで通り抜ける便は2020年4月より土休日のみの運行、しかも冬期運休になりました。この日は今年の最終運行日です。

2021-11-28 11.49.20.jpg

2021-11-28 11.57.14.jpg

 JR芦屋駅、阪急芦屋川駅を通り、芦屋川沿いの高級住宅街を北向きに登っていきます。

2021-11-28 12.10.42.jpg

2021-11-28 12.16.24.jpg

 山間部に入ってしばらく行くと、有料の芦有ドライブウェイになります。横断道路としては近くに無料の西宮北道路があるので、こちらはどうしても割高感があります。

2021-11-28 12.21.06.jpg

2021-11-28 12.22.10.jpg

2021-11-28 12.25.19.jpg

 綺麗な紅葉の中を走るドライブウェイです。

2021-11-28 12.26.58.jpg

 高級住宅地(別荘地?)の奥池地区を通り抜けます。前述の通りここまでは毎日運行があります。

2021-11-28 12.28.57.jpg

 紅葉を楽しみながらしばらく走ると、東六甲展望台に着きます。その名も「展望台」というバス停があり、バスは駐車場に入って見事な展望を楽しませてくれます。

2021-11-28 12.30.34.jpg

2021-11-28 12.33.03.jpg

 トンネルを抜けると有馬側に降りていきます。

2021-11-28 12.37.35.jpg

2021-11-28 12.41.48.jpg

2021-11-28 12.41.57.jpg

2021-11-28 12.46.29.jpg

 約1時間弱で終点の有馬温泉に到着です。

2021-11-28 12.51.21.jpg

 コロナも小康状態になり、しかも紅葉の休日なので、有馬温泉は大変な人出でした。人混みを避けてちょっと周辺を散策します。

2021-11-28 12.52.09.jpg

2021-11-28 13.09.36.jpg

 ここからの帰路ですが、鉄道やロープウェイのほか、バス路線も各地へたくさん伸びているので迷うところです。今回は芦屋有馬線と同じく、ほとんど休日しか運行せず冬期運休となる蓬莱峡経由の宝塚行阪急バスに乗ることとしました。

2021-11-28 12.57.56.jpg

2021-11-28 14.09.30.jpg

 こちらのルートは、沿道の木に邪魔されてあまり展望が良くないですが、それでも時々紅葉の山並みがチラッと見えます。

2021-11-28 14.17.15.jpg

2021-11-28 14.32.49.jpg

 約30分で宝塚に到着です。

2021-11-28 14.45.07.jpg

 今回使った2つの路線はどちらも歴史がある観光客向けの路線ですが、阪急バスも近年は容赦無く路線を廃止してくるので、風前の灯といっていいと思います。今年はもう運行終了していますが、興味のある方は来年の早めに乗っておくことをお勧めします。

「路線バス歩き」のすすめ(目次)へ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行